こんにちは。イラストレーターの又村です!
今回はハンズフリーでマウスカーソルを動かせる「SmartNav 4AT(スマートナビ 4AT)」を紹介したい思います。
SmartNav 4AT(スマートナビ 4AT)とは
「SmartNav 4AT(スマートナビ 4AT)」は、手を使わずに、頭部やその他の部位でコンピュータを制御できるハンズフリーマウスです。
カメラのような本体をパソコンにUSB接続し、銀色の小さなシールを顔などに貼りつけて使います。
本体から赤外線が出ており、これをシールで反射させて操作します。
【2018/7/18 追記】
SmartNav 4ATが2018年夏頃で生産終了との情報あり。
現在販売されているものは在庫限りのようです。
僕は筋ジストロフィーという障害があり、腕を思うように動かせません。
今までのパソコン操作は、指先で動かせるノートパソコンのタッチパッドやトラックボールを使っていました。
しかしカーソルの移動に時間がかかるうえに、長時間動かせないし、手が冷えると操作不能になることも・・・。
これは何とかせねば!ということで、「SmartNav 4AT」を購入することにしました。
「SmartNav 4AT」を購入
amazonで購入しましたが、6万円です。お高いですね・・・。
(市町村の日常生活用具給付の制度を使えば、情報・意思疎通支援用具という種目で、補助してもらえたみたいです。)
さっそく使ってみた
パソコン画面の上部に強力両面テープで固定しました。(ネジを回して固定できるが、ズレるので)
反射シールは呼吸器のマスクに貼り付けました。
最初のうちは正直言って使いにくいです。
というかデフォルトの設定が使いづらい。
まず自分が使いやすい設定を、見つける必要があります。
上が設定画面ですが、僕はスピード5ぐらいが使いやすかったです。
たぶん、首があまり動かせない人はもっと速くしないと動かせないです。
設定したら、あとは慣れるのみ!
1~2日ぐらいで、ネット閲覧は問題なく行えるようになりました。
イラストを描くなどの細かい操作は、1週間ぐらいかかりました。
完全に操作に慣れてしまえば、格段に作業スピードは上がります。
今では、なくてはならない装置です。
クリックの方法
「SmartNav 4AT」にはクリック方法が3つあります。
1つ目はDwell-Clickingソフトウェアという付属ソフトを使います。
カーソルをクリックしたい場所で数秒間静止させて使うもので、完全ハンズフリーで操作できます。
ただダブルクリックやドラッグさせるのにモードを切り替えないといけないので、効率的ではないかも。
2つ目はホットキーといって、キーボードのキーをクリックに割り当てるもの。
でもクリックに割り当てると、キー自体の機能が使えなくなるっぽい。(スクリーンキーボードで押せない)
スペースキーに割り当ててみましたが、空白が入力できなくなり、検索するときに困りました^^;
3つ目は既成スイッチを使う方法。
別売りで純正スイッチがありますが、筋ジスの力で押せるのかが不明で値段も結構するので、他のスイッチを探しました。
そしてTY企画という会社の、プラケーススイッチを買いました。
操作力軽減薄型タイプを購入。値段も2000円なので手が出しやすいですね。
筋ジスの僕でも、片手の指一本で押せるくらい操作が軽いです。
クリックはプラケーススイッチを使うことにしました。
困ったこと
・ユーザーアカウント制御(UAC)のときに動かせない
プログラムなどをインストールするときなど、画面が暗転してコンピュータの変更の許可を求められますが、そのときは動かせません。
許可を求めないように設定はできますが、セキュリティ的にあまりやりたくはありません。
今までの操作方法も残しておいたほうがいいですね。
おわりに
慣れてしまえば、本当に使いやすいです。
高いですが。それだけの価値はあると思います。
以上、「SmartNav 4AT(スマートナビ 4AT)」の紹介でした!
コメント
smartnavの購入を考えています。生産中止なのですが何処かで確保すること出来ませんか?あとこの装置について教えていただければと思います。画像などから判断したのですがUSB接続して使うものなのでしょうか?またこの接続はsmartnavを使用するPC以外にUSB接続しても使えますか?例えば近くのコンセントにUSB接続したりとか…高いので購入後に使えなかったとかだとショックです。教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
Windowsのパソコン以外では使えません。
ネットで調べてみましたが、現在Smartnavを販売しているところは見つかりませんでした。
お力になれず、すみません。
頚髄損傷による四肢麻痺のためsmartNAV4ATを使用しています。私は英語のまま使っているので使い辛いことがあるのですが、又村さんは日本語版で使されていますがどのように変更それたのか教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
日本語化パッチファイルをダウンロードしました。ただそのファイルの配布元サイトがいまは無くなっていますね。
ファイルは持っているので、このブログのお問い合わせフォームからメールをいただければ、ファイルを添付して返送することはできますが、どうしましょうか…?